2010年10月24日
癒しのカスタムメイドスパ終了のお知らせ
こんにちは、マネージャー佐野です
ここ数日少し寒い日が続いてますが、みなさんお風邪などひかれていませんか
先日寒さを先取りしようと、身延山に行ってきました。
あの何百段?もの階段を
周りのお年寄りの方から声援をいただきながら
なんとか登り切り、
さらにロープウエイで奥の院まで行ってきました。
標高が高いので、気温が15度位しかなく、とても寒かったです。
今週はアシスタントの二人も少し鼻やのどのがやられてしまいましたが、
持ち前のパワーでなんとか復活していました。
若さが違います!
オーナーは・・・・まったくもって元気ですね。
私は、
今年新しく購入したばかりの充電式湯たんぽと一緒に寝ています。
温かい寝床で過ごす睡眠時間が至福のひとときです!
さて、8月から10月半ばまで期間限定でやらせていただいた夏のヘッドスパ
〝癒しのカスタムメイドスパ”
お客様から大変ご好評をいただき、無事終了いたしました。
今回は、マッサージを4つの中からセレクトしていただいたのですが、
お客様に特に人気だったのが、
「首肩のマッサージ」と「偏頭痛マッサージ」
でした。
やはり、首から上が凝っている方が多いということですね!
私も、普段から首のコリと頭痛に悩まされている一人ですので、この二つのマッサージはとても魅力的でした。
そしておもてなしのゼリー菓子ですが、
リンゴ・桃・ぶどう・ゆず・いちご・梅の6種類ご用意させていただきましたが、
やっぱりゆずと梅が人気でした!
ゆずなんかは9月末には在庫切れとなってしまうくらい、大人気。
ゼリー菓子も上品な甘みでしたので、桑の葉茶とも相性ばっちりでした。

この時期抜け毛が気になる方がとても多いですが、
季節の変わり目の頭皮ケアはとても重要ですね。
夏のヘッドスパ限定メニューは終了致しましたが、
引き続きベーシックのヘッドスパはやっておりますので
ぜひ、季節の変わり目のこの時期のケアをお勧めいたします。
そして、次回のシーズン限定スパは
冬の終わり頃を予定しております!
今から、どんなメニューの内容にしようか、
スタッフで盛り上がっています。
お客様の頭皮や髪の状態と、季節的なダメージに対応できて、
そして、マッサージが気持ちいいヘッドスパを考えますので
次回もぜひお楽しみに
夏スパをやっていただきました沢山のお客様
どうもありがとうございました
ここ数日少し寒い日が続いてますが、みなさんお風邪などひかれていませんか
先日寒さを先取りしようと、身延山に行ってきました。
あの何百段?もの階段を
周りのお年寄りの方から声援をいただきながら
なんとか登り切り、
さらにロープウエイで奥の院まで行ってきました。
標高が高いので、気温が15度位しかなく、とても寒かったです。
今週はアシスタントの二人も少し鼻やのどのがやられてしまいましたが、
持ち前のパワーでなんとか復活していました。
若さが違います!
オーナーは・・・・まったくもって元気ですね。
私は、
今年新しく購入したばかりの充電式湯たんぽと一緒に寝ています。
温かい寝床で過ごす睡眠時間が至福のひとときです!
さて、8月から10月半ばまで期間限定でやらせていただいた夏のヘッドスパ
〝癒しのカスタムメイドスパ”
お客様から大変ご好評をいただき、無事終了いたしました。
今回は、マッサージを4つの中からセレクトしていただいたのですが、
お客様に特に人気だったのが、
「首肩のマッサージ」と「偏頭痛マッサージ」
でした。
やはり、首から上が凝っている方が多いということですね!
私も、普段から首のコリと頭痛に悩まされている一人ですので、この二つのマッサージはとても魅力的でした。
そしておもてなしのゼリー菓子ですが、
リンゴ・桃・ぶどう・ゆず・いちご・梅の6種類ご用意させていただきましたが、
やっぱりゆずと梅が人気でした!
ゆずなんかは9月末には在庫切れとなってしまうくらい、大人気。
ゼリー菓子も上品な甘みでしたので、桑の葉茶とも相性ばっちりでした。

この時期抜け毛が気になる方がとても多いですが、
季節の変わり目の頭皮ケアはとても重要ですね。
夏のヘッドスパ限定メニューは終了致しましたが、
引き続きベーシックのヘッドスパはやっておりますので
ぜひ、季節の変わり目のこの時期のケアをお勧めいたします。
そして、次回のシーズン限定スパは
冬の終わり頃を予定しております!
今から、どんなメニューの内容にしようか、
スタッフで盛り上がっています。
お客様の頭皮や髪の状態と、季節的なダメージに対応できて、
そして、マッサージが気持ちいいヘッドスパを考えますので
次回もぜひお楽しみに
夏スパをやっていただきました沢山のお客様
どうもありがとうございました
2010年09月14日
美食三昧☆バリ島☆その②
マネージャ-佐野です

こちらはバリのカレー&野菜スープ、
飲み物はバリのビール〝ビンタン”です
ココナッツが入っているので少し白っぽいですが
ピリッとからいけどマイルドな感じがとても食べやすくてもちろんおいしかったです。
野菜スープはサッパリとしてて、具だくさん!
それから、このグリーンの器はバリでは有名な陶器
〝ジェンガラケラミック”
手触りがとてもよく、色もやさしい色で、とても綺麗な陶器ですね。
レストランのガゼボに座って、こんな美しい緑を見ながら食べるランチは最高


ここはバリの山のほう〝ウブド”というところから車で20分位のところにある、
「テガガラン」という村です。
段々のライステラスとヤシの木が有名な村です。
日本の田舎にもよく似た景色
とても癒されます

そして、南の島と言えば・・・
フルーツ盛り

スイカ・メロン・バナナ・ライチ・パイナップル・パパイヤ・ブドウ・・・
山盛りのフルーツを毎日の朝食の時間にいただきました。
プールサイドのテーブルで海を眺めながらの朝食は約1時間かけてゆっくりと・・・
朝食に1時かけれるなんて日本では考えられない位贅沢な時間の使い方ですよね・・
ビタミン豊富なフルーツから元気をもらいました

2010年09月07日
美食三昧☆バリ島
こんばんは
マネージャーサノデス・・・
先週のバリ島旅行では、今までで一番と言っていいくらいリラックス&リフレッシュができました。
今回で5回目のバリ島
私にとってバリは、いつ行っても、とても元気をもらえる島です。
飛行機に乗る前に、まずはお決まりのDFSでお買いもの・・・。
女子はもちろんコスメ達をじっくり選んでました。
西村さんは、ちゃっかり、コスメのおねえさんにリップをぬってもらったり、
遠藤さんは、愛用のMACをたんと大人買い
私は、狙っていたジュリークのボディーウォッシュとミルクとリップバームを激安でゲット!
他にも、シャネルやアナスイなど、大好きなブランドのコスメ達を激安でゲットしました。
いつも新しいものをDFSで買って旅先で早速あけて、いつもと違うメイクを楽しむのも、海外旅行の楽しみです
ガルーダに乗って、7時間弱でバリに着きました。
天気はもちろん乾季なので〝晴れ”

ホテルはスミニャックのソフィテルです
ホテルに着いて
ちょっと休憩して、一日目恒例のマデスワルン2へ・・・

ワルンというのは現地の食堂という意味です。
マデスワルンは大のお気にいりのワルン。
沢山の観光客が来るので、安くってとてもおいしいのです
マデスワルンまでみんなで歩いて行きました。
そこでは定番のナシゴレンやミーゴレン・ナシチャンプルなどの料理と、フレッシュジュースとビンタンビールをたのみ、
バリに来たぞ!って気分を存分に味わいます。
ちなみにナシゴレンはこんな感じです

インドネシア風チャーハンですね
真中に卵ものっていて、エビチップやサテ(焼き鳥みたいなもの)が添えられてます
フレッシュジュースがよく合います!!
そしてミーゴレンはこちら!

インドネシア風ヤキソバです!
こちらも絶品!!
美食バリ島まだまだ続きます。。。。

マネージャーサノデス・・・
先週のバリ島旅行では、今までで一番と言っていいくらいリラックス&リフレッシュができました。
今回で5回目のバリ島
私にとってバリは、いつ行っても、とても元気をもらえる島です。
飛行機に乗る前に、まずはお決まりのDFSでお買いもの・・・。
女子はもちろんコスメ達をじっくり選んでました。
西村さんは、ちゃっかり、コスメのおねえさんにリップをぬってもらったり、
遠藤さんは、愛用のMACをたんと大人買い

私は、狙っていたジュリークのボディーウォッシュとミルクとリップバームを激安でゲット!
他にも、シャネルやアナスイなど、大好きなブランドのコスメ達を激安でゲットしました。
いつも新しいものをDFSで買って旅先で早速あけて、いつもと違うメイクを楽しむのも、海外旅行の楽しみです

ガルーダに乗って、7時間弱でバリに着きました。
天気はもちろん乾季なので〝晴れ”

ホテルはスミニャックのソフィテルです
ホテルに着いて
ちょっと休憩して、一日目恒例のマデスワルン2へ・・・

ワルンというのは現地の食堂という意味です。
マデスワルンは大のお気にいりのワルン。
沢山の観光客が来るので、安くってとてもおいしいのです
マデスワルンまでみんなで歩いて行きました。
そこでは定番のナシゴレンやミーゴレン・ナシチャンプルなどの料理と、フレッシュジュースとビンタンビールをたのみ、
バリに来たぞ!って気分を存分に味わいます。
ちなみにナシゴレンはこんな感じです

インドネシア風チャーハンですね
真中に卵ものっていて、エビチップやサテ(焼き鳥みたいなもの)が添えられてます
フレッシュジュースがよく合います!!
そしてミーゴレンはこちら!

インドネシア風ヤキソバです!
こちらも絶品!!
美食バリ島まだまだ続きます。。。。
2010年06月23日
今夜のお楽しみ❤
今日とてもうれしい物をお客様からいただきました。
それはこちら!

ちょっとおいしそうな食べ物っぽくてよだれがでてしまいそうですが、
なんとこれはお風呂に入れる
バスボムです
しかも手作り。
いただいた時はまだ柔らかくて作りたてって感じでした。
夜になって、固まってきました。
使われている精油は
グレープフルーツ・ラベンダー・そして大好きなイランイラン
お風呂に入れる前から、クンクンと
何度も何度も香りをかいでしまいます
梅雨の憂鬱な気分が一気に吹き飛びます。
やっぱりアロマの香りは心に効きますね
今夜のお風呂が楽しみ
ありがとうございました。
それはこちら!

ちょっとおいしそうな食べ物っぽくてよだれがでてしまいそうですが、
なんとこれはお風呂に入れる
バスボムです
しかも手作り。
いただいた時はまだ柔らかくて作りたてって感じでした。
夜になって、固まってきました。
使われている精油は
グレープフルーツ・ラベンダー・そして大好きなイランイラン
お風呂に入れる前から、クンクンと
何度も何度も香りをかいでしまいます
梅雨の憂鬱な気分が一気に吹き飛びます。
やっぱりアロマの香りは心に効きますね



ありがとうございました。
2010年06月13日
巨大なハサミでも使いこなします
入口に植わってるもしゃもしゃの”シマトネリコちゃん”
夕方オーナーがカットをしました
ビフォワー

すごい勢いで葉っぱが増えます(一か月前に切ったばかりなのに・・・)
オーナーがチョキチョキハサミを入れて

アフター

サッパリ
一番楽しそうな人達発見


2010年05月23日
充電!その2
マネジャー佐野です。
今日はあいにくの雨ですね。
先日2連休を使って長野県の伊那にある昼神温泉に行ってきました。
途中、朝霧のあたりで乳牛を発見。

さっそく、ほのぼのとした気分になりました。
が、その直後から

芝桜の渋滞に巻き込まれ、通過に50分・・・
なんとか脱出し、
約3時間半で目的地の旅館゛昼神温泉・おとぎ亭光風”に到着です

宿の温泉がとてもトロトロした柔らかいお湯で、肌に良さそうな気がしたので、3回も入ってしまいました。
そして夕食では牛ステーキにテンションUP

お腹もいっぱいに満たされ、夜は早めに就寝・・・
朝6時前に起きて、朝から2時間の散歩に出かけました。
早朝の散歩はとても気持ちよく、そのあとの朝食がとても美味しくいただけました。
温泉からの帰り道、とてもキレイな景色に出会いました


国道152号線と左側に見える美和湖です


一面タンポポの綿毛がいっぱいの場所も見つけました
ここは高遠城址公園です
大好きな長野は緑がとても綺麗で、いつも景色に癒されます
たっぷり充電できました。
昼神温泉は観光とかはあまりないですが
とても静かな温泉ですので、ゆっくりと癒されたい方にはオススメです。
帰り道152号線を通って帰ると綺麗な景色に出会えます。
今日はあいにくの雨ですね。
先日2連休を使って長野県の伊那にある昼神温泉に行ってきました。
途中、朝霧のあたりで乳牛を発見。

さっそく、ほのぼのとした気分になりました。
が、その直後から

芝桜の渋滞に巻き込まれ、通過に50分・・・
なんとか脱出し、
約3時間半で目的地の旅館゛昼神温泉・おとぎ亭光風”に到着です

宿の温泉がとてもトロトロした柔らかいお湯で、肌に良さそうな気がしたので、3回も入ってしまいました。
そして夕食では牛ステーキにテンションUP

お腹もいっぱいに満たされ、夜は早めに就寝・・・
朝6時前に起きて、朝から2時間の散歩に出かけました。
早朝の散歩はとても気持ちよく、そのあとの朝食がとても美味しくいただけました。
温泉からの帰り道、とてもキレイな景色に出会いました


国道152号線と左側に見える美和湖です


一面タンポポの綿毛がいっぱいの場所も見つけました
ここは高遠城址公園です
大好きな長野は緑がとても綺麗で、いつも景色に癒されます
たっぷり充電できました。
昼神温泉は観光とかはあまりないですが
とても静かな温泉ですので、ゆっくりと癒されたい方にはオススメです。
帰り道152号線を通って帰ると綺麗な景色に出会えます。
2010年05月11日
母の日に・・・
マネージャー佐野です。
日曜日は母の日でしたね。皆さんはお母様にどんなプレゼントをあげた(もしくはもらった)でしょうか。
毎年何にしようか悩みます。去年はオーナー手作りの苔球をあげました。
今年はどうしようか・・・
改めて考えると悩みますね。
ブリザや、ケーキ、それとも何か物がいいかな・・・?
結局当日の午後になっても決まらず、
それじゃ原点に戻ろう!
という事で、
花屋に急ぎました。
そして何とか、ピンクと赤の大きなカーネーションを見つけました。
その足で、100均でラッピングも買ってきて

バラで20本、2人分10本ずつ分けて花束にしてあげることにしました。

出来上がりはこんな感じ。
そして、即効で母に渡しにいきました。
喜んでくれて良かったです。
お母さん、いつもありがとうございます

2010年04月11日
母の退院
みなさんこんにちは、マネージヤーの佐野です。
今日は日曜日で、お天気も良くポカポカして気持ちのよい一日ですね。
今日は、私にとって待ちに待った日です。
3月の半ばから、ずっと入院していた実家の母が、富士中央病院から帰ってきます。
先日プロ野球の木村コーチが、クモ膜下出血でお亡くなりになられたニュースをご存知の方も多いと思います。実はあの時より少し前に、私の母も同じ病気で倒れてしまっていたのです。
少し暗い話になってしまうかもしれませんが、その時の状況を少し書かせて頂きます。
3月16日、夕方、父から突然お店のほうに電話がありました。
「お母さんが急に激しい頭痛がするって、救急車で運ばれて、中央病院の救急にいるから!」
その時父はとても冷静だったので、まさかこんな病気で母が倒れたなんて、思いもしませんでした。
その日の夜、仕事を終わらせて、急いで病院に向かいました。
到着すると、母は、ICU(集中治療室)のベットに寝かされていました。家族が集まるとすぐに別室に呼ばれて、脳神経外科の先生から
母の病状についてのお話がありました。
「お母さんは、クモ膜下出血で、2回脳の血管が破裂しています。出血も中等度くらいありますので、今は完全に助かるとはいえません。とにかく一刻も早く開頭手術をして、出血を止めなければなりません。」
そう聞いた時、初めて私も家族も事の重大さに気づき、同時に不安で頭がいっぱいになりました。
クモ膜下は、とても恐ろしい病気で、まず、血管が切れてしまった時点で、50%くらいの方がなくなってしまうそうです。
母は何とか運ばれるまで、意識があり、年齢的にも外科手術が受けられるので、不幸中の幸いでした。
夜の10時近くから、手術が始まりました。
私達家族はひたすら控え室で手術の成功を祈りました。
そして、明け方4時頃、やっと手術室から母が戻ってきました。
人工呼吸器をつけられ、右の前頭部の髪は剃られ、母は昨日の元気な母から想像できない姿になっていました。
何とか手術は成功しました。
通常他の外科手術でしたら、後は母の回復を待つだけ・・だと思うのですが、
クモ膜下は、術後にも大変大きな山場が待っています。
まず1つ目に
出血してしまった血液が頭の中にまだ残ってしまうので、その影響で、脳の血管が縮んでしまう゛れん縮”という恐ろしい症状が起こってしまうのです。
それは2週間の間、かならず起こることで、ひどい場合はそのまま脳梗塞になってしまい、後遺症が残るか、植物状態になるひとが3分の1、元気に復帰できる方が3分の1、最悪死亡してしまう方が3分の1というおそろしい症状なのです。
それから2つ目が、水頭症という症状です。
これは初期と約1~2ヶ月の間にみられる症状ですが、頭の中の髄液がうまく循環されず溜まってしまい、脳を圧迫してしまうと、麻痺や痴ほうなどが現われるそうです。
手術は成功したものの、私達はしばらく不安な日々を過ごしました。
ICUには一日4回決められた面会時間に合わせて、母に会いに行きました。
その間、私がお店をあける事が多くなってしまい、お店の事が少し心配だなっと思っていました。
しかし、そんな時、スタッフからメールをもらいました。
゛私達がマネージャーとオーナーの分まで頑張りますので、お母さんだけの心配をしていてください”
そんな心強い励ましの言葉をもらい、安心して母についてあげる事が出来ました。
オーナーも夜遅くに毎日ICUに母の様子を見に来ていました。
術後4・5日は、ヒドイ頭痛は続きましたが、意識はおもむろにあり、家族の顔もわかり、何とか会話もできていました。
でも会いに行くたび、症状が良くなったり悪くなったり、本当に元気になるのか予想がつかない位でした。
2週間の内に何とか゛れん縮”の症状が出ないことを祈りました。
しかし術後10日目頃から、母は眠ってしまいました。たまに頭が痛そうに、もがいている位で、ずっと目をとじたまま。
先生は
「今お母さんはギリギリのところにいます。症状を抑える処置はしてありますが、あとはお母さんが病気に勝てるかどうかです。」
とおっしゃいました。
母は2日間眠り続けました。その間血圧は薬で210近くあり、熱も高く、とても心配でしたが、手を触りながら、母が一生懸命頑張っているので絶対に大丈夫だ!と強く思いました。
そして、何とか山場を越え、意識ももどり、手足にも力が戻りました。その時やっともう大丈夫だと確信することができました。
そして、無事一般病棟へ移ることができ、リハビリも終わり、
今日退院する事が出来ました。
今週は、テレビでクモ膜下についてよく放送されていました。
実際自分の母親が倒れてしまった事で、この病気の恐ろしさと、予防の大切さを身をもって体験しました。
ブログに書くのも迷いましたが、少しでもこの病気について知っていただければと思い、ためらいながらも書いてみました。
すばらしい富士中央病院の先生方と優しい看護師さん達のおかげで、母は無事退院する事ができました。
本当に助かって良かったと、やっと安心できます。
支えてくださった病院の方や、私の分まで頑張ってくれたお店のスタッフ、親戚や友人、近所の方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな大病はなかなか経験できないことです。
母も早速いろんな方に自分の経験を伝えたいと言ってました。
母はもともと元気で明るいはつらつとした人ですから、せっかく助かった命を大切に、これからもさらに前向きに生きて行くと思います。
健康第一!それに尽きますね!
今日は日曜日で、お天気も良くポカポカして気持ちのよい一日ですね。
今日は、私にとって待ちに待った日です。
3月の半ばから、ずっと入院していた実家の母が、富士中央病院から帰ってきます。
先日プロ野球の木村コーチが、クモ膜下出血でお亡くなりになられたニュースをご存知の方も多いと思います。実はあの時より少し前に、私の母も同じ病気で倒れてしまっていたのです。
少し暗い話になってしまうかもしれませんが、その時の状況を少し書かせて頂きます。
3月16日、夕方、父から突然お店のほうに電話がありました。
「お母さんが急に激しい頭痛がするって、救急車で運ばれて、中央病院の救急にいるから!」
その時父はとても冷静だったので、まさかこんな病気で母が倒れたなんて、思いもしませんでした。
その日の夜、仕事を終わらせて、急いで病院に向かいました。
到着すると、母は、ICU(集中治療室)のベットに寝かされていました。家族が集まるとすぐに別室に呼ばれて、脳神経外科の先生から
母の病状についてのお話がありました。
「お母さんは、クモ膜下出血で、2回脳の血管が破裂しています。出血も中等度くらいありますので、今は完全に助かるとはいえません。とにかく一刻も早く開頭手術をして、出血を止めなければなりません。」
そう聞いた時、初めて私も家族も事の重大さに気づき、同時に不安で頭がいっぱいになりました。
クモ膜下は、とても恐ろしい病気で、まず、血管が切れてしまった時点で、50%くらいの方がなくなってしまうそうです。
母は何とか運ばれるまで、意識があり、年齢的にも外科手術が受けられるので、不幸中の幸いでした。
夜の10時近くから、手術が始まりました。
私達家族はひたすら控え室で手術の成功を祈りました。
そして、明け方4時頃、やっと手術室から母が戻ってきました。
人工呼吸器をつけられ、右の前頭部の髪は剃られ、母は昨日の元気な母から想像できない姿になっていました。
何とか手術は成功しました。
通常他の外科手術でしたら、後は母の回復を待つだけ・・だと思うのですが、
クモ膜下は、術後にも大変大きな山場が待っています。
まず1つ目に
出血してしまった血液が頭の中にまだ残ってしまうので、その影響で、脳の血管が縮んでしまう゛れん縮”という恐ろしい症状が起こってしまうのです。
それは2週間の間、かならず起こることで、ひどい場合はそのまま脳梗塞になってしまい、後遺症が残るか、植物状態になるひとが3分の1、元気に復帰できる方が3分の1、最悪死亡してしまう方が3分の1というおそろしい症状なのです。
それから2つ目が、水頭症という症状です。
これは初期と約1~2ヶ月の間にみられる症状ですが、頭の中の髄液がうまく循環されず溜まってしまい、脳を圧迫してしまうと、麻痺や痴ほうなどが現われるそうです。
手術は成功したものの、私達はしばらく不安な日々を過ごしました。
ICUには一日4回決められた面会時間に合わせて、母に会いに行きました。
その間、私がお店をあける事が多くなってしまい、お店の事が少し心配だなっと思っていました。
しかし、そんな時、スタッフからメールをもらいました。
゛私達がマネージャーとオーナーの分まで頑張りますので、お母さんだけの心配をしていてください”
そんな心強い励ましの言葉をもらい、安心して母についてあげる事が出来ました。
オーナーも夜遅くに毎日ICUに母の様子を見に来ていました。
術後4・5日は、ヒドイ頭痛は続きましたが、意識はおもむろにあり、家族の顔もわかり、何とか会話もできていました。
でも会いに行くたび、症状が良くなったり悪くなったり、本当に元気になるのか予想がつかない位でした。
2週間の内に何とか゛れん縮”の症状が出ないことを祈りました。
しかし術後10日目頃から、母は眠ってしまいました。たまに頭が痛そうに、もがいている位で、ずっと目をとじたまま。
先生は
「今お母さんはギリギリのところにいます。症状を抑える処置はしてありますが、あとはお母さんが病気に勝てるかどうかです。」
とおっしゃいました。
母は2日間眠り続けました。その間血圧は薬で210近くあり、熱も高く、とても心配でしたが、手を触りながら、母が一生懸命頑張っているので絶対に大丈夫だ!と強く思いました。
そして、何とか山場を越え、意識ももどり、手足にも力が戻りました。その時やっともう大丈夫だと確信することができました。
そして、無事一般病棟へ移ることができ、リハビリも終わり、
今日退院する事が出来ました。
今週は、テレビでクモ膜下についてよく放送されていました。
実際自分の母親が倒れてしまった事で、この病気の恐ろしさと、予防の大切さを身をもって体験しました。
ブログに書くのも迷いましたが、少しでもこの病気について知っていただければと思い、ためらいながらも書いてみました。
すばらしい富士中央病院の先生方と優しい看護師さん達のおかげで、母は無事退院する事ができました。
本当に助かって良かったと、やっと安心できます。
支えてくださった病院の方や、私の分まで頑張ってくれたお店のスタッフ、親戚や友人、近所の方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな大病はなかなか経験できないことです。
母も早速いろんな方に自分の経験を伝えたいと言ってました。
母はもともと元気で明るいはつらつとした人ですから、せっかく助かった命を大切に、これからもさらに前向きに生きて行くと思います。
健康第一!それに尽きますね!
2010年01月29日
ほぐれた~
引き続きマネージャー佐野です
昨日,西村&遠藤が練習していた冬限定のヘッドスパ
今日の空き時間に、体験&技術チェックをしました
私自身お店のヘッドスパは久しぶり。
技術チェックをしなくてはいけないのに、半分は楽しみでやってもらいました。
まずは、頭のマッサージテクニック。
頭皮が柔らかくなって、リンパもぐいぐい流れ、
スパ後はなんと、顔のリフトアップ感をとても感じました。
そして、香り。
いつものエステシモの香りだけではなく、
今回は
あるエッセンシャルオイルを使用
この香りは、誰もが好きな日本の香り。
冬にかぐと、ホッと昔を思い出すような、
懐かしくも温かい香り
スパの合間でふっといい香りに包まれる・・・
たまらないです。
そして、他2箇所のマッサージ
クリームを使って
まだ内緒のその2箇所の部分をマッサージしてもらいましたが
思ったとおり、
効果抜群です。
スパが終わり、頭皮もすっきり、髪も根元からふんわりサラサラ
体温があがってポカポカ
やっぱり、うちのヘッドスパは最高だな!
って思ってしまいました。
早く皆様にご体験していただけるのが楽しみです
゛冬限定ヘッドスパ”
2月初旬から期間限定でスタートします
昨日,西村&遠藤が練習していた冬限定のヘッドスパ
今日の空き時間に、体験&技術チェックをしました
私自身お店のヘッドスパは久しぶり。
技術チェックをしなくてはいけないのに、半分は楽しみでやってもらいました。
まずは、頭のマッサージテクニック。
頭皮が柔らかくなって、リンパもぐいぐい流れ、
スパ後はなんと、顔のリフトアップ感をとても感じました。
そして、香り。
いつものエステシモの香りだけではなく、
今回は
あるエッセンシャルオイルを使用
この香りは、誰もが好きな日本の香り。
冬にかぐと、ホッと昔を思い出すような、
懐かしくも温かい香り
スパの合間でふっといい香りに包まれる・・・
たまらないです。
そして、他2箇所のマッサージ
クリームを使って
まだ内緒のその2箇所の部分をマッサージしてもらいましたが
思ったとおり、
効果抜群です。
スパが終わり、頭皮もすっきり、髪も根元からふんわりサラサラ
体温があがってポカポカ

やっぱり、うちのヘッドスパは最高だな!
って思ってしまいました。
早く皆様にご体験していただけるのが楽しみです
゛冬限定ヘッドスパ”
2月初旬から期間限定でスタートします
2010年01月28日
またまた真剣!
マネージャー佐野です。
ただいま夜の八時半。。
昨日に引き続き、またまた真剣なアシスタントを激写

今日は2階スパルームでヘッドスパの練習!
今回は、毎回お客様にとってもとって好評の
シーズン限定ヘッドスパ~冬バージョン~
のメニューを考えています。
今回は企画・メニューの種類・・ネーミング・マッサージの方法・工程など
全て、遠藤&西村が一生懸命考えました
今まで沢山のお客様の頭をマッサージさせて頂いた経験を生かして、
この冬に、是非味わって頂きたい数々のマッサージテクニックを組み込んだ内容になってます。
今回は更に、いつもの頭のマッサージに加え、
なんと2箇所(頭以外です)
マッサージされる部分を増やしているそうです。
さてどこでしょう・・
確かに頭に加え、その2箇所のマッサージもされると、
気持ちいいかも
・・・です。
みなさま、お楽しみに
練習もひと通り終わり、
明日は私の頭を使って、最終チェック。
私の最終チェックはなかなか難関です。
力加減、温度、指の入り方、マッサージのリズム、
超細かいチェックポイントをクリアして
すっごく気持ちいいものに仕上げて
みなさまのもとに
お届けいたします
本当にお客様に喜んでいただけるヘッドスパの内容になるまで、
女子みんなで協力して、冬のヘッドスパを作り上げます。
もちろん、毎回お楽しみの限定ドリンクも考えてあります
ほっとするような、お飲み物。
用意いたします
すべての詳細は、
もう少しでお伝えできますので
みなさま、おたのしみに
最後にもう一枚
ただいま夜の八時半。。
昨日に引き続き、またまた真剣なアシスタントを激写


今日は2階スパルームでヘッドスパの練習!
今回は、毎回お客様にとってもとって好評の
シーズン限定ヘッドスパ~冬バージョン~
のメニューを考えています。
今回は企画・メニューの種類・・ネーミング・マッサージの方法・工程など
全て、遠藤&西村が一生懸命考えました
今まで沢山のお客様の頭をマッサージさせて頂いた経験を生かして、
この冬に、是非味わって頂きたい数々のマッサージテクニックを組み込んだ内容になってます。
今回は更に、いつもの頭のマッサージに加え、
なんと2箇所(頭以外です)
マッサージされる部分を増やしているそうです。
さてどこでしょう・・
確かに頭に加え、その2箇所のマッサージもされると、
気持ちいいかも

みなさま、お楽しみに
練習もひと通り終わり、
明日は私の頭を使って、最終チェック。
私の最終チェックはなかなか難関です。
力加減、温度、指の入り方、マッサージのリズム、
超細かいチェックポイントをクリアして
すっごく気持ちいいものに仕上げて
みなさまのもとに


本当にお客様に喜んでいただけるヘッドスパの内容になるまで、
女子みんなで協力して、冬のヘッドスパを作り上げます。
もちろん、毎回お楽しみの限定ドリンクも考えてあります
ほっとするような、お飲み物。
用意いたします
すべての詳細は、
もう少しでお伝えできますので
みなさま、おたのしみに

最後にもう一枚


2010年01月27日
みんな真剣!
こんにちは、昨日に引き続きマネージャー佐野です。
昨日のブログに書いた招き猫のお守り・・・・
実は、昨夜、なんと・・・
壊れてしまいました。
突然壊れてしまったので、とてもショックです。
ブログにのせたばかりだったのに。
きっと、私の何かの身代わりになってくれたのだと思います。
そういえば今年は前厄
まだお払いに行ってないので
そういうのと関係があるのかな・・
買ってまだ3日しかたっていないのに。
こういう事ってあるものですね。
話は変わりますが、
昨日夕方の空き時間を使って、みんなで勉強会をしました。
いつも普段はそれぞれの練習に励んでいる
アシスタント3人ですが、
久しぶりにみんな一緒に練習会をしました。
内容は
“コテスタイリング”
オーナーの説明に3人とも超真剣

もうちょっと近づいて見ると

すっごく真剣
その眼差し・・・
ちょっと怖い(笑)です
でも
いつも一生懸命練習に取り組む姿勢
とても、関心します。
昨日のブログに書いた招き猫のお守り・・・・
実は、昨夜、なんと・・・
壊れてしまいました。
突然壊れてしまったので、とてもショックです。
ブログにのせたばかりだったのに。
きっと、私の何かの身代わりになってくれたのだと思います。
そういえば今年は前厄
まだお払いに行ってないので
そういうのと関係があるのかな・・
買ってまだ3日しかたっていないのに。
こういう事ってあるものですね。
話は変わりますが、
昨日夕方の空き時間を使って、みんなで勉強会をしました。
いつも普段はそれぞれの練習に励んでいる
アシスタント3人ですが、
久しぶりにみんな一緒に練習会をしました。
内容は
“コテスタイリング”
オーナーの説明に3人とも超真剣

もうちょっと近づいて見ると

すっごく真剣
その眼差し・・・
ちょっと怖い(笑)です
でも
いつも一生懸命練習に取り組む姿勢
とても、関心します。
2010年01月26日
お守り
こんにちは。マネージャー佐野です。
今日は天気が良く、とても穏やかな一日ですね。
昨日はお休みで下田に遊びに行ってきました。
下田には年に2回位行くお気に入りの神社があります。
下田の有名なビーチ゛白浜”のすぐそばにある、白浜神社です。
昨日は去年白浜神社で買ったお守りを新しく変えるのと、新年のご挨拶に行ってきました。
山の上にある本殿まで登り参拝してきた後、
去年のお守りを納めて、今年のお守りを選びます。
毎年、色々なお守りをいくつも並べて、一番惹かれるものを探します。
去年は黄色い鈴のお守りで、おととしは、七福神のお守りでした。
今年は新しいデザインのものも増えていて、色々悩みましたが、
とってもかわいいお守りが見つかりました。
招き猫のお守りです

猫が苦手(アレルギー)だった私が、
近所の癒し系猫゛ぼんちゃん”のおかげで、猫が好きになり、
ついに猫グッツを身につける事になるなんて、自分でもビックリしてるところですが・・
とても愛らしい表情と布で出来た猫のさわり心地にやられてしまいました。
ちなみにここ白浜神社は、開運・招福はもちろん、縁結びや家族円満にもとても効くということで、有名な神社です。
私の友達や知り合いでも、この神社で祈願して結婚したカップルもいます。
あの西城秀樹が、ここで結婚式を挙げたことでも有名です。
海のすぐ近くなので、とても暖かく優しい雰囲気の神社なので、
とてもオススメです。
下田に遊びに行かれた際には、是非寄ってみてください。
今日は天気が良く、とても穏やかな一日ですね。
昨日はお休みで下田に遊びに行ってきました。
下田には年に2回位行くお気に入りの神社があります。
下田の有名なビーチ゛白浜”のすぐそばにある、白浜神社です。
昨日は去年白浜神社で買ったお守りを新しく変えるのと、新年のご挨拶に行ってきました。
山の上にある本殿まで登り参拝してきた後、
去年のお守りを納めて、今年のお守りを選びます。
毎年、色々なお守りをいくつも並べて、一番惹かれるものを探します。
去年は黄色い鈴のお守りで、おととしは、七福神のお守りでした。
今年は新しいデザインのものも増えていて、色々悩みましたが、
とってもかわいいお守りが見つかりました。
招き猫のお守りです

猫が苦手(アレルギー)だった私が、
近所の癒し系猫゛ぼんちゃん”のおかげで、猫が好きになり、
ついに猫グッツを身につける事になるなんて、自分でもビックリしてるところですが・・
とても愛らしい表情と布で出来た猫のさわり心地にやられてしまいました。
ちなみにここ白浜神社は、開運・招福はもちろん、縁結びや家族円満にもとても効くということで、有名な神社です。
私の友達や知り合いでも、この神社で祈願して結婚したカップルもいます。
あの西城秀樹が、ここで結婚式を挙げたことでも有名です。
海のすぐ近くなので、とても暖かく優しい雰囲気の神社なので、
とてもオススメです。
下田に遊びに行かれた際には、是非寄ってみてください。
2009年12月25日
手作りクッキー
みなさん
メリークリスマス!
昨日アシスタントの遠藤さんが
こんなにかわいいクリスマスプレゼントを
みんなにつくってきてくれました!

とってもかわいいクッキーです。
クッキーの上には色んな色の砂糖がのってます。
もっと沢山ハートのクッキーがありましたが、
先に写真撮るのを忘れ食べてしまいました。
大きいクッキーはもちろんオーナーの口に・・・
お味のほうはというと・・・
甘くてサクサク
とってもおいしいかったです。
遠藤さんのあのちっちゃな手で、
夜な夜な生地をこねる姿を想像すると・・
更に美味しく感じました!
どうもありがと
メリークリスマス!
昨日アシスタントの遠藤さんが
こんなにかわいいクリスマスプレゼントを
みんなにつくってきてくれました!

とってもかわいいクッキーです。
クッキーの上には色んな色の砂糖がのってます。
もっと沢山ハートのクッキーがありましたが、
先に写真撮るのを忘れ食べてしまいました。
大きいクッキーはもちろんオーナーの口に・・・
お味のほうはというと・・・
甘くてサクサク
とってもおいしいかったです。
遠藤さんのあのちっちゃな手で、
夜な夜な生地をこねる姿を想像すると・・
更に美味しく感じました!
どうもありがと

2009年11月28日
明後日は初ジムの日!
先日のブログで、私のプチ決意を書かせて頂きました。
明後日月曜日はいよいよ
ジムの入会日です
説明を聞きにいってから約2週間
入会までに準備を念入りにしてきました。
10年ぶりにナイキシューズを購入したり、
アウトレットやシラトリやデポをはしごして、
人生初のスポーツウエアをゲット
本屋では、Tarzanを立ち読みしてみたり、
いつも新しい事を始めるのには、
形から入ってしまうタイプなので、
服やバック、髪を留めるシュシュ、シャワーで使うシャンプー
何でも新調したくなってしまいます。
何枚試着したんだろう?
っていう位試着しました。
冷静に考えてみると、
たかが、近くのジムにいくだけのくせに・・・
って思ってしまうんですけど。
なんか旅行と同じです。
準備が楽しいんです。
それまでの妄想が楽しいんです。
いよいよ明後日です。
昼間は講習会に参加して、夜の8時からいきます。
今はうきうきしているけど、
自分の体力のなさ、身体の硬さを
きっと、思い知らされるんだろな。
周りについていけるんだろうか・・・
でも、とりあえず、形から、楽しみます。
明後日月曜日はいよいよ
ジムの入会日です
説明を聞きにいってから約2週間
入会までに準備を念入りにしてきました。
10年ぶりにナイキシューズを購入したり、
アウトレットやシラトリやデポをはしごして、
人生初のスポーツウエアをゲット
本屋では、Tarzanを立ち読みしてみたり、
いつも新しい事を始めるのには、
形から入ってしまうタイプなので、
服やバック、髪を留めるシュシュ、シャワーで使うシャンプー
何でも新調したくなってしまいます。
何枚試着したんだろう?
っていう位試着しました。
冷静に考えてみると、
たかが、近くのジムにいくだけのくせに・・・
って思ってしまうんですけど。
なんか旅行と同じです。
準備が楽しいんです。
それまでの妄想が楽しいんです。
いよいよ明後日です。
昼間は講習会に参加して、夜の8時からいきます。
今はうきうきしているけど、
自分の体力のなさ、身体の硬さを
きっと、思い知らされるんだろな。
周りについていけるんだろうか・・・
でも、とりあえず、形から、楽しみます。
2009年11月25日
マテ茶はまり中
いつも行きつけ?のお茶屋さんがあります。
待ち時間にお客様にお出しするハーブティーのマローブルーが
もうすぐ終わりそうだったので、
マローブルーと、ついでに冬にお出しする新しいハーブティーのネタ探しに
その行きつけのお茶屋さんにいきました。
いつものようにハーブティーの香りを楽しみながら、
どれがいいかな・・・なんて探していたら、
店員さんが、
ちょっとお時間があれば、ブレンドしたのを飲んで見ませんか?
とご親切にハーブティーを入れていただきました。
試飲しながら、
これはおいしいですね、これは身体によさそう!
これとあれは混ぜたら飲みやすい・・・
などと、30分ぐらい、ハーブティーについて盛り上がりお話していました。
気づいたら、4種類くらいのハーブティーを入れていただきました。
ハーブティーの効果でお店でまったり・・・
身体もポカポカ
すっかり居座わってしまいました。
店員さんいつもご親切にありがとうございます。
色々なものを試飲した結果、今回は
マローブルー・リンデン・エキナセナを購入
特に注目はエキナセア

ラカスタのシャンプーのパンフレットの表紙に乗っているこのお花がエキナセアです
キク科の植物で
効能は高い免疫力作用があり、抗菌性、抗ウイルス性もあり、
インフルエンザの予防に効果的だそうです。
お店で近々お出しする予定ですので
お楽しみに。

それから、他にお茶屋さんで気になったのは、マテ茶!
店員さんのオススメもあり、早速自宅で飲んでみることにしました。
マテ茶は南米で飲まれているお茶で素晴らしい効能があるそうです。
マテ茶は緑茶よりもポリフェノール類の一つであるフラボノイドを多く含み、「飲むサラダ」とも言われているらしいです。
また、タンニンやカフェインのような刺激物も少なく、
さらに、鉄分、カルシュウム、亜鉛、マグネシュウムなどのミネラルも多く、ビタミンC,B1,B2も豊富らしいです。
説明を見るだけでも、
なんか良さそう・・・!
私に必要な成分がいっぱいだ☆
と思ってしまいました。
早速、緑茶がわりにがぶがぶのんでいます。
クセもなく結構美味しい。。
心なしか、夜の眠りが深くなったような気がします。
調べてみると、マテ茶には専用の容器を使って飲む方法もあるようですが、
まずは、毎日の緑茶がわりに、
少しの間続けてみようとおもいます。
待ち時間にお客様にお出しするハーブティーのマローブルーが
もうすぐ終わりそうだったので、
マローブルーと、ついでに冬にお出しする新しいハーブティーのネタ探しに
その行きつけのお茶屋さんにいきました。
いつものようにハーブティーの香りを楽しみながら、
どれがいいかな・・・なんて探していたら、
店員さんが、
ちょっとお時間があれば、ブレンドしたのを飲んで見ませんか?
とご親切にハーブティーを入れていただきました。
試飲しながら、
これはおいしいですね、これは身体によさそう!
これとあれは混ぜたら飲みやすい・・・
などと、30分ぐらい、ハーブティーについて盛り上がりお話していました。
気づいたら、4種類くらいのハーブティーを入れていただきました。
ハーブティーの効果でお店でまったり・・・
身体もポカポカ
すっかり居座わってしまいました。
店員さんいつもご親切にありがとうございます。
色々なものを試飲した結果、今回は
マローブルー・リンデン・エキナセナを購入
特に注目はエキナセア

ラカスタのシャンプーのパンフレットの表紙に乗っているこのお花がエキナセアです
キク科の植物で
効能は高い免疫力作用があり、抗菌性、抗ウイルス性もあり、
インフルエンザの予防に効果的だそうです。
お店で近々お出しする予定ですので
お楽しみに。

それから、他にお茶屋さんで気になったのは、マテ茶!
店員さんのオススメもあり、早速自宅で飲んでみることにしました。
マテ茶は南米で飲まれているお茶で素晴らしい効能があるそうです。
マテ茶は緑茶よりもポリフェノール類の一つであるフラボノイドを多く含み、「飲むサラダ」とも言われているらしいです。
また、タンニンやカフェインのような刺激物も少なく、
さらに、鉄分、カルシュウム、亜鉛、マグネシュウムなどのミネラルも多く、ビタミンC,B1,B2も豊富らしいです。
説明を見るだけでも、
なんか良さそう・・・!
私に必要な成分がいっぱいだ☆
と思ってしまいました。
早速、緑茶がわりにがぶがぶのんでいます。
クセもなく結構美味しい。。
心なしか、夜の眠りが深くなったような気がします。
調べてみると、マテ茶には専用の容器を使って飲む方法もあるようですが、
まずは、毎日の緑茶がわりに、
少しの間続けてみようとおもいます。
2009年11月18日
30のプチ決意!
9月についに30代に突入しました。
30だからといって、
特に年齢を意識してるつもりもないのですが・・・
20代で出来なかった事、
むしろさけて通ってきた事を
なんとか克服しようと
ひとつ決意をしました。
それは、
運動
運動する事を習慣にしてる方には、
なんとも地味な決意だと思われてしまうかもしれません。
でも、ほんとにやばいのです。
私の身体はパッキパキにガッチガチ・・・
前屈してみても、伸ばした指の先が、スネまでしか
とどきません・・・
西村さんや遠藤さんは、
前屈しても、つま先以上に指が下にいきます。
この差は・・・いったい何!?
少し寒い日は、足の指がキンキンに冷えるし、
パソコンに向かえば、首や肩がビンビンと張ります。
まさに、運動不足なのです
去年の夏は、少しだけビリーをやりました。
でも秋になったらビリーに飽きてしまいました。
これから寒くなります。
このまま運動不足の身体を放置してしまったら、
そのままどんどん固まってしまうのではないか・・・・
やばいと思いました。
さっそく家でストレッチやウオーキングをやるって手も考えたのですが、
間違いなく、3日坊主。。。
もうやらざるをえない状況をつくらなきゃ無理だと思い、
お金を払ってジムに行くことに決めました。
私の同級生の友達たちは、ジムへいったり、ヨガスクールへ行ったり、休日はゴルフや山登りにいったりしてます。
みんな運動には結構前向きです。
早速、今月の末からジムに入会です。
とりあえず、テレビを見ながらウオーキングマシーンで歩くことから始めます。
なんだか、リハビリのようですが・・・
10年ぶり位に買った、ナイキのシューズを眺めながら、
ネットでウエア選び
この時間が一番楽しいような気がします。
半年後には、しなやかなボディーを頑張って手に入れたいと思います。

30だからといって、
特に年齢を意識してるつもりもないのですが・・・
20代で出来なかった事、
むしろさけて通ってきた事を
なんとか克服しようと
ひとつ決意をしました。
それは、


運動する事を習慣にしてる方には、
なんとも地味な決意だと思われてしまうかもしれません。
でも、ほんとにやばいのです。
私の身体はパッキパキにガッチガチ・・・

前屈してみても、伸ばした指の先が、スネまでしか
とどきません・・・
西村さんや遠藤さんは、
前屈しても、つま先以上に指が下にいきます。
この差は・・・いったい何!?
少し寒い日は、足の指がキンキンに冷えるし、
パソコンに向かえば、首や肩がビンビンと張ります。
まさに、運動不足なのです
去年の夏は、少しだけビリーをやりました。
でも秋になったらビリーに飽きてしまいました。
これから寒くなります。
このまま運動不足の身体を放置してしまったら、
そのままどんどん固まってしまうのではないか・・・・
やばいと思いました。
さっそく家でストレッチやウオーキングをやるって手も考えたのですが、
間違いなく、3日坊主。。。
もうやらざるをえない状況をつくらなきゃ無理だと思い、
お金を払ってジムに行くことに決めました。
私の同級生の友達たちは、ジムへいったり、ヨガスクールへ行ったり、休日はゴルフや山登りにいったりしてます。
みんな運動には結構前向きです。
早速、今月の末からジムに入会です。
とりあえず、テレビを見ながらウオーキングマシーンで歩くことから始めます。
なんだか、リハビリのようですが・・・
10年ぶり位に買った、ナイキのシューズを眺めながら、
ネットでウエア選び
この時間が一番楽しいような気がします。
半年後には、しなやかなボディーを頑張って手に入れたいと思います。

2009年10月22日
見惚れてます
先日お客様のS様が
Sariをイメージして創られた「チョークアート」
前にもブログにて紹介させていただきました。
ご趣味ではじめられた「チョークアート」ですが、
もう趣味の域を超えてらっしゃるのではないか・・・
と思うくらい素晴らしいものです。
S様からお店に譲っていただいたので、
白いフレームに入れて
待合の椅子の上の壁に飾らせて頂きましたところ、
お店の雰囲気や色にはもちろん、インテリアと本当にピッタリ
イメージで創られたということですが、
まるでオーダーさせていただいたかのように
お店にマッチしています。
壁に飾ってからというもの、
毎日ボーっと見惚れています。

皆さんもお店にいらしたときは是非見てみてください。
ボーっと見惚れちゃいますよ

Sariをイメージして創られた「チョークアート」
前にもブログにて紹介させていただきました。
ご趣味ではじめられた「チョークアート」ですが、
もう趣味の域を超えてらっしゃるのではないか・・・
と思うくらい素晴らしいものです。
S様からお店に譲っていただいたので、
白いフレームに入れて
待合の椅子の上の壁に飾らせて頂きましたところ、
お店の雰囲気や色にはもちろん、インテリアと本当にピッタリ
イメージで創られたということですが、
まるでオーダーさせていただいたかのように
お店にマッチしています。
壁に飾ってからというもの、
毎日ボーっと見惚れています。

皆さんもお店にいらしたときは是非見てみてください。
ボーっと見惚れちゃいますよ

2009年10月20日
ぷらっと京都その④
最終日は台風も近づいているのもあり、
なんとなく雨がぱらついていました。
嵐山方面に行こうと思い、京都駅のターミナルからバスに乗りました。
途中修学旅行以来の、太秦映画村に行ってみました。

やはり、中学生が沢山いました。
水戸黄門やら、金さんやら、時代劇について展示されているものが多く、それをプラプラみながら
お化け屋敷に入る訳でもなく、
町娘の扮装写真を撮るわけでもなく、
特にすることのないところでしたが・・・

とりあえず、葵の紋の前で写真を撮りました。
あと、水戸黄門の顔のくりぬきのボードに顔をはめて
お決まりの写真も撮りましたが、
ブログには載せられません・・・
映画村の後は、すぐ近くの広隆寺に行きました。
ここでは、今回の旅行で一番見たかった菩薩を見ることが出来ました。
東洋のモナリザとも言われている弥勒菩薩半跏像

国宝第一号です。
右手の指を頬に近づけ、
まっすぐに下ろした左足に右足首をのせて
悩んでる人々をいかにして救おうか・・・
考えているお姿だそうです。
広隆寺には国宝の仏像だけでも17体あります。
とても静かなお寺なので、広隆寺は本当にオススメです。
その後、嵐山に行き、そばを食べました。
京都駅に戻り、伊勢丹でお土産を見ました。
自然薯の漬物をつまんだら、とても美味しくて
4袋も買ってしまいました。
老舗のお弁当を買い、
新幹線にのって帰ってきました。
京都はまだ紅葉はしてませんでしたが、
あまり混んでなく、ゆったりと過ごすことが出来ました。
なんとなく雨がぱらついていました。
嵐山方面に行こうと思い、京都駅のターミナルからバスに乗りました。
途中修学旅行以来の、太秦映画村に行ってみました。

やはり、中学生が沢山いました。
水戸黄門やら、金さんやら、時代劇について展示されているものが多く、それをプラプラみながら
お化け屋敷に入る訳でもなく、
町娘の扮装写真を撮るわけでもなく、
特にすることのないところでしたが・・・

とりあえず、葵の紋の前で写真を撮りました。
あと、水戸黄門の顔のくりぬきのボードに顔をはめて
お決まりの写真も撮りましたが、
ブログには載せられません・・・
映画村の後は、すぐ近くの広隆寺に行きました。
ここでは、今回の旅行で一番見たかった菩薩を見ることが出来ました。
東洋のモナリザとも言われている弥勒菩薩半跏像

国宝第一号です。
右手の指を頬に近づけ、
まっすぐに下ろした左足に右足首をのせて
悩んでる人々をいかにして救おうか・・・
考えているお姿だそうです。
広隆寺には国宝の仏像だけでも17体あります。
とても静かなお寺なので、広隆寺は本当にオススメです。
その後、嵐山に行き、そばを食べました。
京都駅に戻り、伊勢丹でお土産を見ました。
自然薯の漬物をつまんだら、とても美味しくて
4袋も買ってしまいました。
老舗のお弁当を買い、
新幹線にのって帰ってきました。
京都はまだ紅葉はしてませんでしたが、
あまり混んでなく、ゆったりと過ごすことが出来ました。
2009年10月15日
ぷらっと京都その③
夜は先斗町で食事をしました。

狭い路地に沢山のお店が並んでいました。
夕飯の後、先斗町から祇園を越えて歩いて、天台宗 青蓮院門跡寺という所へいきました。
ここには、国宝の青不動明王があり、
今回は、平安時代からなんと初の御開帳が行われているという情報をタクシーのおじさんから聞き、
ついでにライトアップもされているらしいので
御開帳が大好きな私は、散歩がてら行くことにしました。
不動明王は、五色(青・黄・赤・白・黒)あり、赤不動、黄不動、目黒不動、目白不動などがあるそうです。

その中で青不動は、五色の不動明王の中では最上位であり
「不動明王中の不動明王」という地位を占めているそうです。
なんだか、すごそうです!

入り口にはこんなに立派な楠木が・・・
圧倒されました。
青蓮院の中に入ると、畳の部屋があり、そこから見える庭園がなんとも京都らしく、素晴らしい景色でした。
思わず縁側ボーっと座ってしまいました。すごく心地よくて、たぶん40分ぐらいはその場に座ってしまっていたと思います。

なかなかひとつのお寺でゆっくり過ごせることはあまりないので、ほんとに貴重な体験でした。
奥の方に進むと、青不動明王の祀られている部屋がありました。
参拝者全員が、祈願用紙にお願いごとを書いて、書いたものを青不動明王の前において手を合わせます。
気持ちがとても落ち着きました。


狭い路地に沢山のお店が並んでいました。
夕飯の後、先斗町から祇園を越えて歩いて、天台宗 青蓮院門跡寺という所へいきました。
ここには、国宝の青不動明王があり、
今回は、平安時代からなんと初の御開帳が行われているという情報をタクシーのおじさんから聞き、
ついでにライトアップもされているらしいので
御開帳が大好きな私は、散歩がてら行くことにしました。
不動明王は、五色(青・黄・赤・白・黒)あり、赤不動、黄不動、目黒不動、目白不動などがあるそうです。

その中で青不動は、五色の不動明王の中では最上位であり
「不動明王中の不動明王」という地位を占めているそうです。
なんだか、すごそうです!

入り口にはこんなに立派な楠木が・・・
圧倒されました。
青蓮院の中に入ると、畳の部屋があり、そこから見える庭園がなんとも京都らしく、素晴らしい景色でした。
思わず縁側ボーっと座ってしまいました。すごく心地よくて、たぶん40分ぐらいはその場に座ってしまっていたと思います。

なかなかひとつのお寺でゆっくり過ごせることはあまりないので、ほんとに貴重な体験でした。
奥の方に進むと、青不動明王の祀られている部屋がありました。
参拝者全員が、祈願用紙にお願いごとを書いて、書いたものを青不動明王の前において手を合わせます。
気持ちがとても落ち着きました。

