2009年10月15日
ぷらっと京都その③
夜は先斗町で食事をしました。

狭い路地に沢山のお店が並んでいました。
夕飯の後、先斗町から祇園を越えて歩いて、天台宗 青蓮院門跡寺という所へいきました。
ここには、国宝の青不動明王があり、
今回は、平安時代からなんと初の御開帳が行われているという情報をタクシーのおじさんから聞き、
ついでにライトアップもされているらしいので
御開帳が大好きな私は、散歩がてら行くことにしました。
不動明王は、五色(青・黄・赤・白・黒)あり、赤不動、黄不動、目黒不動、目白不動などがあるそうです。

その中で青不動は、五色の不動明王の中では最上位であり
「不動明王中の不動明王」という地位を占めているそうです。
なんだか、すごそうです!

入り口にはこんなに立派な楠木が・・・
圧倒されました。
青蓮院の中に入ると、畳の部屋があり、そこから見える庭園がなんとも京都らしく、素晴らしい景色でした。
思わず縁側ボーっと座ってしまいました。すごく心地よくて、たぶん40分ぐらいはその場に座ってしまっていたと思います。

なかなかひとつのお寺でゆっくり過ごせることはあまりないので、ほんとに貴重な体験でした。
奥の方に進むと、青不動明王の祀られている部屋がありました。
参拝者全員が、祈願用紙にお願いごとを書いて、書いたものを青不動明王の前において手を合わせます。
気持ちがとても落ち着きました。


狭い路地に沢山のお店が並んでいました。
夕飯の後、先斗町から祇園を越えて歩いて、天台宗 青蓮院門跡寺という所へいきました。
ここには、国宝の青不動明王があり、
今回は、平安時代からなんと初の御開帳が行われているという情報をタクシーのおじさんから聞き、
ついでにライトアップもされているらしいので
御開帳が大好きな私は、散歩がてら行くことにしました。
不動明王は、五色(青・黄・赤・白・黒)あり、赤不動、黄不動、目黒不動、目白不動などがあるそうです。

その中で青不動は、五色の不動明王の中では最上位であり
「不動明王中の不動明王」という地位を占めているそうです。
なんだか、すごそうです!

入り口にはこんなに立派な楠木が・・・
圧倒されました。
青蓮院の中に入ると、畳の部屋があり、そこから見える庭園がなんとも京都らしく、素晴らしい景色でした。
思わず縁側ボーっと座ってしまいました。すごく心地よくて、たぶん40分ぐらいはその場に座ってしまっていたと思います。

なかなかひとつのお寺でゆっくり過ごせることはあまりないので、ほんとに貴重な体験でした。
奥の方に進むと、青不動明王の祀られている部屋がありました。
参拝者全員が、祈願用紙にお願いごとを書いて、書いたものを青不動明王の前において手を合わせます。
気持ちがとても落ち着きました。


2009年10月15日
陶芸教室

夜はすっかり寒くなりましたね~
今日のブログは芸術の秋第二段です(笑)
芸術ということで月曜日に陶芸教室へ行ってきました~!!
もちろん陶芸は初めてです♪
中学の美術の時間で絵を書いたり彫刻をしたりしましたがまったく興味がもてませんでした。
正直陶芸もあまりやりたいとは思っていませんでしたが、付き添いとしてついていくついでに私も参加してきました(^^)v
始めは写真のようにまん丸の状態の土に穴をあけ、まわりを整えて形を作っていきます。
私は湯のみを目標に作っていきました!
他の友達はコーヒーカップを作っていたのであえて湯のみにしたのですが、みんながコーヒーカップのとってを作っている間、私はする事がなくヒマでした。
なのでひたすらヘラを使って面を整えていました!
出来上がった私の湯のみはツルツルです(笑)
ツルツル具合が湯のみとしてはなんだかいびつな感じです(笑)
これから土を乾燥させて、釜の準備をして焼いたり薬を塗ったりするそうです。
来月の頭には出来上がるそうなので出来栄えはまた報告しますね~!!