2009年10月20日
ぷらっと京都その④
最終日は台風も近づいているのもあり、
なんとなく雨がぱらついていました。
嵐山方面に行こうと思い、京都駅のターミナルからバスに乗りました。
途中修学旅行以来の、太秦映画村に行ってみました。

やはり、中学生が沢山いました。
水戸黄門やら、金さんやら、時代劇について展示されているものが多く、それをプラプラみながら
お化け屋敷に入る訳でもなく、
町娘の扮装写真を撮るわけでもなく、
特にすることのないところでしたが・・・

とりあえず、葵の紋の前で写真を撮りました。
あと、水戸黄門の顔のくりぬきのボードに顔をはめて
お決まりの写真も撮りましたが、
ブログには載せられません・・・
映画村の後は、すぐ近くの広隆寺に行きました。
ここでは、今回の旅行で一番見たかった菩薩を見ることが出来ました。
東洋のモナリザとも言われている弥勒菩薩半跏像

国宝第一号です。
右手の指を頬に近づけ、
まっすぐに下ろした左足に右足首をのせて
悩んでる人々をいかにして救おうか・・・
考えているお姿だそうです。
広隆寺には国宝の仏像だけでも17体あります。
とても静かなお寺なので、広隆寺は本当にオススメです。
その後、嵐山に行き、そばを食べました。
京都駅に戻り、伊勢丹でお土産を見ました。
自然薯の漬物をつまんだら、とても美味しくて
4袋も買ってしまいました。
老舗のお弁当を買い、
新幹線にのって帰ってきました。
京都はまだ紅葉はしてませんでしたが、
あまり混んでなく、ゆったりと過ごすことが出来ました。
なんとなく雨がぱらついていました。
嵐山方面に行こうと思い、京都駅のターミナルからバスに乗りました。
途中修学旅行以来の、太秦映画村に行ってみました。

やはり、中学生が沢山いました。
水戸黄門やら、金さんやら、時代劇について展示されているものが多く、それをプラプラみながら
お化け屋敷に入る訳でもなく、
町娘の扮装写真を撮るわけでもなく、
特にすることのないところでしたが・・・

とりあえず、葵の紋の前で写真を撮りました。
あと、水戸黄門の顔のくりぬきのボードに顔をはめて
お決まりの写真も撮りましたが、
ブログには載せられません・・・
映画村の後は、すぐ近くの広隆寺に行きました。
ここでは、今回の旅行で一番見たかった菩薩を見ることが出来ました。
東洋のモナリザとも言われている弥勒菩薩半跏像

国宝第一号です。
右手の指を頬に近づけ、
まっすぐに下ろした左足に右足首をのせて
悩んでる人々をいかにして救おうか・・・
考えているお姿だそうです。
広隆寺には国宝の仏像だけでも17体あります。
とても静かなお寺なので、広隆寺は本当にオススメです。
その後、嵐山に行き、そばを食べました。
京都駅に戻り、伊勢丹でお土産を見ました。
自然薯の漬物をつまんだら、とても美味しくて
4袋も買ってしまいました。
老舗のお弁当を買い、
新幹線にのって帰ってきました。
京都はまだ紅葉はしてませんでしたが、
あまり混んでなく、ゆったりと過ごすことが出来ました。